今回、Amazonでドライブレコーダー(ケンウッド KENWOOD DRV-325)を買って自力でドライブレコーダーを取り付けてみた。しかし、当初はオートバックスの「取り付け工賃コミコミ!おすすめドライブレコーダーセット」で頼んでしまおうと思っていた。
この記事では、自力取付へ至った経緯とAmazonとオートバックスのドライブレコーダー本体価格の比較を紹介していく。
※記事中に”シュガーソケット”という表記がありました。正しくは”シガーソケット”です。お恥ずかしい。なぜシュガーなんだ。
目次
オートバックスの”取り付け工賃コミコミ!おすすめドライブレコーダーセット”とは
現在、オートバックスでは9つのドライブレコーダーがラインナップされている。
ドライブレコーダーをオートバックスでは買わず、持ち込みでの取り付けをお願いした場合は工賃が税込み5,940円~必要だが、この9つの製品は工賃込みの価格になっている。
具体的には、ドライブレコーダー本体+ソケット(ケーブル)+配線裏取り作業工賃+税だ。
オートバックスのドライブレコーダーラインナップ
オートバックスの工賃込みの価格から工賃を差し引いた金額がドライブレコーダー本体の価格と考え、計算してみるとケンウッド(上場企業6632:(株)JVCケンウッド)というメーカーの品は3つラインナップされているが、いずれもAmazonの方が本体価格が4,000円~7,000円安いという結果になった。
メーカー | 型番 | オートバックス 価格(工賃込) |
工賃(5,940円)を 引いた価格 |
Amazon | 本体価格の差 |
ユピテル Yupiteru | DRY-ST1500c | 15,406円 | 9,466円 | 10,680円 | |
ユピテル Yupiteru | DRY-ST2000c | 19,726円 | 13,786円 | 13,333円 | |
ケンウッド KENWOOD | DRV-320 | 21,886円 | 15,946円 | 11,400円 | 4,546円Amazonの方が安い |
ケンウッド KENWOOD | DRV-325 | 24,046円 | 18,106円 | 13,200円 | 4,906円Amazonの方が安い |
パパゴ! PAPAGO! | GoSafe 268 | 22,500円 | 16,560円 | 16,500円 | |
カロッツェリア carrozzeria | ND-DVR30 | 31,606円 | 25,666円 | 19,980円 | 5,686円Amazonの方が安い |
ケンウッド KENWOOD | DRV-630 | 29,446円 | 23,506円 | 16,630円 | 6,876円Amazonの方が安い |
コムテック COMTEC | HDR-75GA | 25,992円 | 20,052円 | 19,626円 |
車に詳しくなくてもドライブレコーダーを自分で取り付ける方向へ
車に詳しくないし、自分でエンジンオイルを交換したり、壊れたライトを交換したり、タイヤを交換したりしたことがなく、自分でドライブレコーダーを取り付けることなんて不可能だと思っていた。しかし、Amazonとオートバックスの本体価格の差を目の当たりに、また、工賃込みの金額とAmazonの価格を比較すると1万円以上違っているため、自分で取り付けるられるならそれがベストだという気持ちに。
ドライブレコーダーを自力で取り付けている分かりやすい動画(28万再生)を発見
この動画を見て以外に簡単に取り付けられそうだと感じた。車のそんな場所にそんな空間があって、配線を見えなくすることができるなんて!と驚きました。20分近くある動画ですが、分かりやすくおすすめです。
ドライブレコーダーの選択はオートバックス紹介の9品に絞って
オートバックスでラインナップされているぐらいだから多くの人が使っているに違いないと思い、また、数あるドライブレコーダーの中でこれだ!と思うのを見つけるのも面倒なので、オートバックスで紹介されている9品の中から選ぶことに。ケンウッドの「DRV-325」と「DRV-320」(両者は付属のSDカードが8GBか32GBの違いだけ)がコンパクトで視界の邪魔にならなさそうだと思い、価格ドットコムでも評判が良かったため、Amazonで「DRV-325」購入することに。価格は1万3200円だった。オートバックスだと工賃込みで2万4046円なので1万1000円ほど浮くことに。
シガーソケット増設器でシガーソケットを2口に
オートバックスでは、配線裏取り作業と言って、シガーソケットを使わずに配線が見えないようにしてくれるようだ。しかし、自力でドライブレコーダーを取り付ける場合は、シガーソケットを利用することになる(車に詳しい人は内部で配線してしまうようだが)。車についているシガーソケットは1つしかないので、ドライブレコーダーで使ってしまうと、スマホの充電ができなくなって嫌だ。というわけでコップ型のシガーソケット増設器も購入した。
ドライブレコーダーは消耗品と考える
いくらドライブレコーダー本体からシガーソケット付近までは配線を隠せてもシュガーソケット周りは配線がゴチャゴチャしてしまう。それが嫌ならオートバックスに行って内部で見えないように取り付けてもらった方が良いと思う。しかし、ドライブレコーダーは消耗品(一般的には寿命(耐久年数)は3年)だということを考えると3年おきに取付工賃を払って取り付けてもらうのもバカバカしい。と思いシガーソケットで我慢することに1万円以上も安上がりだし。
ドライブレコーダーの取付位置で悩む
取り付け自体は5分もかからずできました。参考にした動画では本体を配線後に取り付けていましたが、普通先に本体だろうと思い本体を接着しようとしたのですが、ここで、どこに取り付けるのがベストなのだろうと相当悩みました。動画では運転席から触りやすいようにという意図であったのか、運転席側に取り付けていました。他も参考にしようと思い「ドライブレコーダー 取付」で画像検索をしてみたのですが、運転席側の高い位置や助手席側から見える位置、助手席の視界の真ん中上方など皆さん多種多様な位置に設置していて、
- ドラレコがあることで気が散ることを避けたい(運転下手だから)
- そんなに頻繁に触らない(触るとしたら2週間に1回のフォーマット時)
- ドラレコ上で映像を確認することはない(小型のドラレコ買った時点で本体から見ることは諦めてた)
以上から助手側に取り付けることに。さらに、
- 助手席に座る人の気が散らないようにしたい(カメラに気づかれないようにしたい)
という考えの元に、ベックミラーの真後ろ(助手席側)に隠れるように設置する(=ドラレコの操作は助手席に座る+バックミラーを動かさないとできない)ことにした。

シガーソケット周りがゴチャゴチャ
コップ型のシガーソケット増設器を置いて、2口になったシガーソケットの片方にiphoneの充電器を、もう片方にドラレコ(DRV-325)の電源を差したわけだが、ドラレコの電源コードが30cmくらい余ってしまい(どこかで調整できれば良かった)、シガーソケット周りでゴチャゴチャしてしまっている。ダッシュボードの下を配線したときは黒い養生テープで貼り付けた。

まだ取付後1週間も経っていないので、「DRV-325」の評価はまだできない。1か月くらい経ったら、またここに評価を付け加えたいと思う。
ドラレコ設置に当たって購入したもの
ドラレコ本体
ケンウッド(KENWOOD) スタンダード ドライブレコーダー DRV-325
シガーソケット増設機器
養生テープ(ダッシュボードへの配線貼り付け用)
ダイヤテックス パイオラン つや消テープ 影武者 MT-08-BK
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。