2015年からIPOを初めて2年で2銘柄当選した。いずれも10万オーバーの利益が出た。この1年1社ペースが多いのか少ないのかわからない。分からないが、もっと証券会社を開設して、もっと資金を投入すれば当選確率が上がるのではないかと思い、証券会社を順次開設していくことにした。
IPOの公募価格平均は?
これから開設しようと思っている証券会社と開設済みの証券会社を合わせると21社になる。最低入金額を30万円として見積もると600万円にもなる。とても出せない。この30万は感覚的なもので、20万円でも良いかもしれない。IPOの公募価格の平均がベストだと思うので、平均値を載せているホームページを探したが見つからない。ということで自力で計算中。そのうち更新する。
IPO用証券会社開設履歴
証券会社 | 口座開設 | 抽選方法 | 入金額 |
SBI証券 | 済 | 100万円 | |
マネックス証券 | 済 | 50万円 | |
SMBC日興証券 | 済 | 50万円 | |
カブドットコム証券 | 済 | ||
岡三オンライン証券 | 済 | ||
松井証券 | 済 | ||
楽天証券 | 済 | ||
GMOクリック証券 | 済 | ||
大和証券 | 未 | ||
野村證券 | 未 | ||
安藤証券 | 未 | ||
東海東京証券 | 未 | ||
エース証券 | 未 | ||
髙木証券 | 未 | ||
丸三証券 | 未 | ||
極東証券 | 未 | ||
岩井コスモ証券 | 未 | ||
東洋証券 | 未 | ||
エイチエス証券 | 未 | ||
いちよし証券 | 未 | ||
水戸証券 | 未 |
IPOねらい目の証券会社はどこか本気で考えてみる
ズバリめちゃくちゃIPOの申し込みが面倒なところがねらい目だと思う。例えば、いちよし証券はIPO専用ダイヤルに電話してIPOのブックビルディングのお申し込みをする。ホームページから口座開設できるくせに、IPOの申し込みはその都度電話でしないといけないという面倒くささ。だからこそ、申し込みをする人の数(分母)が少なくて当選しやすいのではないかと穿ってみる。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。