2017年10月から国内ETFの購入を始めた。現在、投資信託を中心に投資をしていて、投資信託の投資額は月7万円、年間84万円のNISA枠で運用している。今回国内ETFを始めたのは、インカムゲイン(分配金収入)を得たいというのが理由。
投資信託の分配型は分配金が得られるが、それら投資信託は総じて基準価格がどんどん減っていっている。無分配の投資信託だとインカムゲインが得られない。なら分配金が得られる国内ETFにも投資をしよう。投資額はNISA枠の残り(年間36万円)にしようと思い立ち国内ETFの購入を始めた。
購入比率とリスクとリターン
買い方 | 定期手動買付 |
買付証券会社 | SBI証券 |
口座 | NISA口座 |
ポートフォリオ作成 | マネックス証券ロボアドバイザーほか |
ファンドの種類と購入比率 | 国内株式(21%) 国内リート(9.5%) 米国株式(48.7%) 新興国株式(2.4%) インド株式(18.4%) |
運用開始 | 2017/10 |
現在の投資額 | 93,215円 |
想定リスク | 18.7% |
想定リターン | 3.3% |
平均コスト | 0.33% |
購入している国内ETF一覧
- iシェアーズ TOPIX ETF (1475)
- iシェアーズ Jリート ETF (1476)
- 上場インデックスファンド米国株式(S&P500) (1547)
- iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF (1655)
- iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETF (1658)
- NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty 50連動型上場投信 (1678)
信託報酬とリターン
証券コード | 銘柄名 | 設定日 | 資産分類 | 信託報酬 | 分配頻度 | 分配リターン |
---|---|---|---|---|---|---|
1475 | iシェアーズ TOPIX ETF | 2015年10月19日 | 日本株式 | 0.06% | 年2回 | 4.0% |
1476 | iシェアーズ リート ETF | 2015年10月19日 | 国内リート | 0.16% | 年4回 | 2.72% |
1547 | 上場インデックスファンド 米国株式(S&P500) | 2010年10月29日 | 米国株式 | 0.1728% | 年1回 | 2.16% |
1658 | iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETF | 2017年9月27日 | 新興国株式 | 0.23% | 年2回 | 4.14% |
1678 | NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty 50連動型上場投信 | 2009年11月24日 | インド株式 | 1.026% | 年1回 | 0% |
ETF運用に使用しているツール紹介
40代の資産運用,投資ブログ様が作成、公開しているポートフォリオ管理用スプレッドシートで管理しています。SBI証券で国内ETFを購入していますが、SBI証券はポートフォリオグラフを作成することができないので、セクターや損益グラフを見れるこのスプレッドシートが重宝しています。また、米国株や米国ETFにも対応しているので便利です。
【ダウンロードフリー】自動更新されるグーグルスプレッドシートを用いたポートフォリオ(日本株,米国株両用)




国内リートの保有比率が高いので、今後5%まで落としていきたい。
コストについて
通常、ETFは株と同じだけ売買手数料がかかるが、SBI証券のNISA口座を使えば、売買代金にかかわらず0円で取引できる。
投資方針
投資信託と違って100円から積み立てることができないのが国内ETFの特徴。ポートフォリオに沿って投資しようとすると最低投資金額が10万円単位で必要になってくる。NISA枠は投資信託を除くと36万円になるので、4か月に一度10万円の年間30万円の投資を行っていく方針。投資信託を合わせて年間120万円のNISA枠で収まるようにする。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。